top of page

相続税の簡易判定と申告手続の流れ

相続税が課される財産を合計した課税価格が基礎控除額を超える場合、その財産を取得した人は相続税の申告をする必要があります。

次の手順に従って、相続税申告が必要かどうか簡易判定してみましょう。

STEP

相続関係図の作成

まず、相続関係図を作成し、法定相続人の数を確定します。

相続関係図
STEP

財産・債務の把握

被相続人の財産・債務を把握し、課税価格(概算)を算出します。

財産・債務
STEP

申告要否の簡易判定

基礎控除額と課税価格(概算)を比較して、申告の要否を判定します。

申告要否の簡易判定
相続税額早見表
STEP

相続手続のスケジュール

相続発生後は所定の期限内に手続を行う必要があります。

相続手続タイムテーブル

税務調査のポイントは断然、「名義預金」

税務調査において最も多く指摘されるのは現金・預貯金であり、その主な原因となるのが「名義預金」です。

名義預金とは形式的には妻や子または孫の名義となっていても、その実態は親族の名前を借りているに過ぎない被相続人の預貯金のことです。

名義預金のポイントは、その財産が実際に贈与されたものであるかどうかということです。

贈与されていないと判断される場合には被相続人の相続財産とされます。

税理士法人WEST BRAINでは、相続税のプロフェッショナルとして「税務調査の対象にならない申告書」の作成を心掛けています。

相続税申告は相続専門税理士へお任せください

​税理士法人WEST BRAINの相続税申告

bottom of page